花も情報も、新鮮なままに・・・
|
|
●全国の産地から入荷します
産地は北海道から沖縄まで、日本全国から入荷しています。 また輸入商社を通して海外からも入荷しています。1日の入荷本数は最も多いときで切花138万本、鉢物13万鉢。3月のお彼岸前や8月のお盆前、11月、12月などが多く入荷している時期です。 |
|
|
|
●入荷した商品はセリ売りに
入荷した一部の商品はあらかじめ値段を決めて前日販売や先取りとして販売されますが、多くの商品はセリ売りを行います。セリ場では買参人が入荷量や品質などから判断して、買いたい値段を手で表します。セリ人は買参人の手から最も高い値段を競り落とします。最も高い値段を出した買参人がその商品を買う権利を得ます。入荷量が少なかったり、買いたい買参人が多いほど、値段は高くなっていきます。値段が決まると、続いて買参人は買いたい本数を手で表します。商品は買参人にそれぞれ分荷されます。その他に、市場内の仲卸業者から買うこともできます。 |
|
●どんな花が入荷しているの? (2011年入荷量から)
|
順位
|
切花
|
1位
|
キク
|
2位
|
カーネーション
|
3位
|
バラ
|
4位
|
デンファレ
|
5位
|
ガーベラ
|
|
|
|
順位
|
鉢物
|
苗物
|
1位
|
バラ鉢
|
パンジー苗
|
2位
|
シクラメン鉢
|
ビオラ苗
|
3位
|
カランコエ鉢
|
野菜苗
|
4位
|
コチョウラン鉢
|
プリムラ苗
|
5位
|
カーネーション鉢
|
ペチュニア苗
|
|
|
|
●市況を表す用語(日本農業新聞から参照)
|
市況↑
|
説明
|
堅調
|
価格は下がらずむしろ上げ気味な状態
|
小高い
|
価格が少し上昇すること
|
しっかり
|
相場がいくらか高くなり上げ気味な状態
|
強気配
|
価格が上昇気配にある状態
|
上昇
|
相場が上がること
|
上伸
|
高値に上げること
|
強調
|
価格の勢いが強く上げ歩調にあること
|
続伸
|
上がった価格が引き続き上昇すること
|
一段高
|
価格が上昇し続けたとき何らかの原因でさらに上昇すること
|
じり高
|
価格がじりじりと高くなること
|
強含み
|
価格が高くなろうとしている状態
|
強い
|
現実に価格が上がりそうなこと 将来高くなりそうな状態
|
強もちあい
|
価格が上昇したまま保ってる状態
|
はね返し
|
安くなった価格がまだ安くなりそうな状態から急に高くなること
|
小戻す
|
価格がやや回復すること
|
暴騰
|
一時に大幅に価格が上がること
|
反発
|
下がっていた相場がはね返すように上がること
|
横ばい
|
相場が上にもしたにも動かないこと
|
|
市況↓
|
説明
|
軟調
|
価格が上がらずむしろ下げ気味の状態
|
小安い
|
価格が少し下落すること
|
弱気配
|
価格が下落傾向にある状態
|
下押し
|
価格が安値に下がること
|
続落
|
安値に下がった価格が引き続き下落すること
|
じり安
|
価格がじりじりと少しずつ安くなること
|
弱含み
|
価格が安くなろうとしている状態
|
弱い
|
現実に価格が下がりそうなこと 将来安くなりそうな状態
|
弱もちあい
|
価格が下がったまま保っている状態
|
暴落
|
一時に大幅に価格が下がること
|
安人気
|
一般人気で価格の下落が予想されること
|
反落
|
上がってきた相場が反対に下がること
|
崩落
|
一気に価格が下落すること
|
ぼんやり
|
市場に活気がなく価格が下げ気味で気の抜けたような状態
|
高値疲れ
|
高値が相当の期間続いて上がりそうで上がらない状態
|
もちあい
|
価格が動かず同一水準を保っている状態
|
底もちあい
|
底値の近くに保っている状態
|
まちまち
|
産地品種により価格の上げ下げが異なること
|
小動き
|
高値安値に多少の動きがあっても中心相場がもちあいの状態
|
|
●花は暮らしを豊かにします
|

店頭での切花の販売
|

店頭での鉢物の販売
|